坐禅で自分の真の姿を見つける 曹洞宗!

仏道を学ぶとは、自己を学ぶこと

 

曹洞宗は禅宗の一つで、ひらいたのは道元です。

 

鎌倉時代には二つの禅宗が日本に伝わります。

 

臨済宗は対面に座り坐禅をするのに対し、曹洞宗は壁に向かい坐禅をします。

 

道元は14歳のとき比叡山に入門します。そこでふと疑問を持ちます。

 

「人は本来、仏になる資格を持っているならば、修行し、悟りを求める必要などあるのだろうか?」

 

その答えを探すため、道元は建仁寺の栄西を訪ねます。

 

さらに宋に渡り、修行の旅を続けていくうち如浄(にょじょう)と出会い、悟りをひらきます。

如浄(にょじょう)は、中国の南宋の曹洞宗の僧だよ。
道元が師とあおいだんだ。

 

 

臨済宗は「坐禅をして悟る」。曹洞宗は「坐禅が悟りの姿」

 

曹洞宗の教えは、坐禅をする姿そのものが仏であるとし、自分を見つめ身体と心の安らぎが得られたとき、本当の自分の姿「仏」が出現するというもの。

 

つまり、坐禅をする修行そのものが、お釈迦さまであり、悟りそのものです。

 

何も考えずひたすら坐禅をし、心と体が一つになる。私たちはすでに悟りのなかにいるというもの。

 

これを「只管打坐(しかんたざ)」といいます。

 

 

道元ってどんな人?

1200年(鎌倉時代)~1253年(鎌倉時代)

生まれは京都宇治木幡。

14歳で比叡山に入る。

24歳のとき栄西の門を叩き、その後、禅の修行のため弟子たちと宋に渡る。

そこで如浄と出会い曹洞宗の法を継いで帰国。

45歳のとき、禅の専門道場として曹洞宗の大本山永平寺(福井県)を中心に活動。

 

有名な著書に「正法眼蔵(しょうぼうげんぞう)」など多数。

 

 

 

 

最後まで読んでいただき有難うございます 合掌

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です